RPTQ@晴れる屋 モダン
2016年12月8日 Magic: The Gathering親和で出場し5勝2敗。
前回と同じ、1ポイント足りないお化け。
練習はMOのリーグをひたすら。おかげで300チケ増えた☆
負けた試合を振り返ると、キープ基準やマリガン後の占術判断とか、怪しいところがチョコチョコ。もちろん選択した理由はちゃんとあるが、正しい選択肢が常に一つだけと考えると怪しい気がする。勝てばベスト8の場面だっただけに残念。
でも負けた試合の振り返りはしっかりするけど、勝った場合の振り返りが疎かになってるから、勝った試合の中にもきっとミスがあるんだろうな。勝ち負けに関わらず振り返りをしていかないと。丁寧なプレイングを心がけ、練習の数をこなすだけでなく質を高めていきたい。
次はスタンだ!!
前回と同じ、1ポイント足りないお化け。
練習はMOのリーグをひたすら。おかげで300チケ増えた☆
負けた試合を振り返ると、キープ基準やマリガン後の占術判断とか、怪しいところがチョコチョコ。もちろん選択した理由はちゃんとあるが、正しい選択肢が常に一つだけと考えると怪しい気がする。勝てばベスト8の場面だっただけに残念。
でも負けた試合の振り返りはしっかりするけど、勝った場合の振り返りが疎かになってるから、勝った試合の中にもきっとミスがあるんだろうな。勝ち負けに関わらず振り返りをしていかないと。丁寧なプレイングを心がけ、練習の数をこなすだけでなく質を高めていきたい。
次はスタンだ!!
PPTQ@ナガシマ スタン
2016年11月4日 Magic: The Gathering コメント (2)赤白機体で優勝したのでリストさらし。
デパラが入ってなくて、トークン型でもないけどこれが一番勝てるので。
スペル 38
4 模範的な造り手
4 発明者の見習い
4 スレイベンの検査官
4 多勢
4 密輸人の回転翼機
4 屑鉄のたかり屋
4 蓄霊稲妻
2 ピア・ナラー
2 異端の聖戦士、サリア
2 無謀な奇襲隊
2 永遠の見守り
2 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
土地 22
2 鋭い突端
2 霊気拠点
4 秘密の中庭
4 感動的な眺望
4 平地
6 山
サイド
4 無私の霊魂
2 無謀な奇襲隊
2 空鯨捕りの一撃
2 騎乗追撃
2 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
1 鋭い突端
1 断片化
1 石の宣告
デパラが入ってなくて、トークン型でもないけどこれが一番勝てるので。
スペル 38
4 模範的な造り手
4 発明者の見習い
4 スレイベンの検査官
4 多勢
4 密輸人の回転翼機
4 屑鉄のたかり屋
4 蓄霊稲妻
2 ピア・ナラー
2 異端の聖戦士、サリア
2 無謀な奇襲隊
2 永遠の見守り
2 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
土地 22
2 鋭い突端
2 霊気拠点
4 秘密の中庭
4 感動的な眺望
4 平地
6 山
サイド
4 無私の霊魂
2 無謀な奇襲隊
2 空鯨捕りの一撃
2 騎乗追撃
2 ゼンディカーの同盟者、ギデオン
1 鋭い突端
1 断片化
1 石の宣告
RPTQ@池袋
2015年11月3日モダンにて親和(魂込め)で突撃。
R1 アイアンワークス 勝ち
R2 グリクシスコン 勝ち
R3 親和(鍛えられた鋼)勝ち
R4 ジャンド 勝ち
R5 アミュレット 負け
R6 アブサンカンパニー 負け
R7 ナヤ 勝ち
R8 ソウルシスターズ 勝ち
6-2 で 13位 (:_;)
参加賞にてFoil リリアナとデッキケース、賞品で1Boxとプレイマットゲット。
あと1ポイントでPTだっただけに悔しいですね。
しかし負けについてはもう少しやりようがあったので練習不足です。
あと一歩勝てるように精進精進。
R1 アイアンワークス 勝ち
R2 グリクシスコン 勝ち
R3 親和(鍛えられた鋼)勝ち
R4 ジャンド 勝ち
R5 アミュレット 負け
R6 アブサンカンパニー 負け
R7 ナヤ 勝ち
R8 ソウルシスターズ 勝ち
6-2 で 13位 (:_;)
参加賞にてFoil リリアナとデッキケース、賞品で1Boxとプレイマットゲット。
あと1ポイントでPTだっただけに悔しいですね。
しかし負けについてはもう少しやりようがあったので練習不足です。
あと一歩勝てるように精進精進。
PPTQ(モダン)@太田コミカル 優勝
2015年6月7日コメント (6)先日のGP千葉が仕事で行けなかったので、ひたすらモダンの練習をした甲斐がありました。
デッキは親和(ロボッツ)。グリクシスデルバーの「コラガンの命令」があまりにも辛いので諦めることを考えました。しかし採用枚数がそこまで多くなくメインは勝てるのと、サイド後はスペルピアスで対応できるので勝率は比較的良かったです。モダンはやり込み要素が強いのでデッキの浮気はせずMOでまわし続けました。
前日は仕事が忙しく終わったのが午前10時。ほぼ不眠のまま会場へ。
スイスは32人の5回戦。(ハイライトのみ書きます)
1回戦 対 親和 勝ち
墨蛾に魂込めとラベジャーのカウンターのせて2キル。
2回戦 対 バーン 勝ち
攻め手が乏しい手札にいきなりのラバマンサー。負けを覚悟するも勇者の金属術解除をちらつかせ、ソプター等を焼きつくしてもらってからの後出しダークスティールの城塞。時間をかけて勇者で殴りきる。
3回戦 対 ツイン 勝ち
思考囲いで覗いた手札は、グラッジ、電解、仕組まれた爆薬、稲妻、双子。
場に何も残らなくなるんじゃないかコレ。と思いつつ、双子コンボが揃わないことと緑マナがこないことを祈りながら稲妻抜いて二回行動を防ぐ。できる限り被害を抑えて細かくクロック刻み、願いが通じて勝ち。
4~5回戦 ID
負けても予選抜けは見えてたので、シングルの先手確保のためにガチるのもありだったが睡眠と食事のためIDに。20時間振りの食事をし眠りにつく。
シングル 1回戦 対 グリクシスツイン
ツインだけでも辛いのにコラガン命令もですか (/_;)
囲いで詐欺師&双子セットから双子を落とすとそのまま引かれず勝ち。
シングル 2回戦 対 トリココントロール
ナーセットと6マナのぺスを搭載した意欲作。
電解とラスをケアして展開を抑え、最後はお決まりの勇者&クラニアルで勝ち
シングル 3回戦 対 親和
1本目は相手のみ監視者の負けパターンに入るも、全軍アタックを繰り返し相手のクリーチャー数を抑える。ラベジャーを膨らませるタイミングにスタックで感電破。巨大な監視者のみを残して勝ち。
2本目も相手のみ監視者。しかも呪文滑りとラベジャー4体。
呪文滑り除去からの飛行クリーチャで勝つ手のみ残し、+カウンターを5回乗っけられるまで耐えるも引けずに負け。
3本目、2ターン目にこちらの場は城塞・バネ葉・モックス。ハンドは監視者2体、魂込め、グラッジ。
選択肢 ①監視者 ②城塞に魂込め ③バネ葉に魂込め
③は除去された場合のリスクが大きい分、感電破への除去耐性やクロックの速さ、後の展開への阻害もなく賭けに。
後続の監視者が除去される中、5/5のバネ葉がクロックを刻み、相手がチャンプブロック&ラベジャー強化にグラッジ合わせると一方的な展開となり勝ち。
今期のPPTQ通過1番乗りとなったみたいで嬉しいです。
親和は使い慣れており、調整時間が限られた中ではベターな選択肢だったとは思います。周りが対応に慣れていないというアドバンテージもありました。しかし、会場にはコラガンの命令4枚入りのグリクシスもいたようで、環境的な優位性は正直怪しいです。苦手なツインも多いですし。ここからは、親和以外のデッキの可能性を模索し選択肢を増やしたいです。特にサイド後のマッチを中心に練習したいですね。
仕事を休むという0回戦突破の課題もありますが・・・
群馬代表として活躍できるよう頑張ります!!
デッキは親和(ロボッツ)。グリクシスデルバーの「コラガンの命令」があまりにも辛いので諦めることを考えました。しかし採用枚数がそこまで多くなくメインは勝てるのと、サイド後はスペルピアスで対応できるので勝率は比較的良かったです。モダンはやり込み要素が強いのでデッキの浮気はせずMOでまわし続けました。
前日は仕事が忙しく終わったのが午前10時。ほぼ不眠のまま会場へ。
スイスは32人の5回戦。(ハイライトのみ書きます)
1回戦 対 親和 勝ち
墨蛾に魂込めとラベジャーのカウンターのせて2キル。
2回戦 対 バーン 勝ち
攻め手が乏しい手札にいきなりのラバマンサー。負けを覚悟するも勇者の金属術解除をちらつかせ、ソプター等を焼きつくしてもらってからの後出しダークスティールの城塞。時間をかけて勇者で殴りきる。
3回戦 対 ツイン 勝ち
思考囲いで覗いた手札は、グラッジ、電解、仕組まれた爆薬、稲妻、双子。
場に何も残らなくなるんじゃないかコレ。と思いつつ、双子コンボが揃わないことと緑マナがこないことを祈りながら稲妻抜いて二回行動を防ぐ。できる限り被害を抑えて細かくクロック刻み、願いが通じて勝ち。
4~5回戦 ID
負けても予選抜けは見えてたので、シングルの先手確保のためにガチるのもありだったが睡眠と食事のためIDに。20時間振りの食事をし眠りにつく。
シングル 1回戦 対 グリクシスツイン
ツインだけでも辛いのにコラガン命令もですか (/_;)
囲いで詐欺師&双子セットから双子を落とすとそのまま引かれず勝ち。
シングル 2回戦 対 トリココントロール
ナーセットと6マナのぺスを搭載した意欲作。
電解とラスをケアして展開を抑え、最後はお決まりの勇者&クラニアルで勝ち
シングル 3回戦 対 親和
1本目は相手のみ監視者の負けパターンに入るも、全軍アタックを繰り返し相手のクリーチャー数を抑える。ラベジャーを膨らませるタイミングにスタックで感電破。巨大な監視者のみを残して勝ち。
2本目も相手のみ監視者。しかも呪文滑りとラベジャー4体。
呪文滑り除去からの飛行クリーチャで勝つ手のみ残し、+カウンターを5回乗っけられるまで耐えるも引けずに負け。
3本目、2ターン目にこちらの場は城塞・バネ葉・モックス。ハンドは監視者2体、魂込め、グラッジ。
選択肢 ①監視者 ②城塞に魂込め ③バネ葉に魂込め
③は除去された場合のリスクが大きい分、感電破への除去耐性やクロックの速さ、後の展開への阻害もなく賭けに。
後続の監視者が除去される中、5/5のバネ葉がクロックを刻み、相手がチャンプブロック&ラベジャー強化にグラッジ合わせると一方的な展開となり勝ち。
今期のPPTQ通過1番乗りとなったみたいで嬉しいです。
親和は使い慣れており、調整時間が限られた中ではベターな選択肢だったとは思います。周りが対応に慣れていないというアドバンテージもありました。しかし、会場にはコラガンの命令4枚入りのグリクシスもいたようで、環境的な優位性は正直怪しいです。苦手なツインも多いですし。ここからは、親和以外のデッキの可能性を模索し選択肢を増やしたいです。特にサイド後のマッチを中心に練習したいですね。
仕事を休むという0回戦突破の課題もありますが・・・
群馬代表として活躍できるよう頑張ります!!
合計:10勝2敗1ID
仕事の関係で前線を退いた自分にとっては出来過ぎた結果です。
それでも悔しさが残る自分は欲深いですね (^-^;
調整に付き合ってくれたみんな。
応援してくださった方々。
感謝です。
せっかくなので調整の過程と感想を少し残します。
メタ予想は黒単系、青白コン系、赤系
今までは青単を使ってましたが、勝つために新しいデッキ探しの旅へ。
まずは呪禁ナヤ。
相性:赤系◎、黒系〇~△、青白コン系×
ビートには勝てるけど… 安定の悪さも目立ち諦めました。
次がエイスリオス入りの白t黒人間。
相性:赤系〇、黒系〇、青白コン系〇
(エイスリオスはどんどん抜けていきましたが)中々の感触。
サイドの受けの広さもあり1度はこのデッキに決めましたが
最後に残してあった赤白バーンと当てたら、全然勝てない…
特に若き紅蓮術士との相性は絶望的でした。
直前の結果では赤系ビートより赤白バーンが流行の兆し。
最大勢力の黒単系が死の大魔術師の杖のサイド率が少なく、マナの合流点が他のデッキで採用されているのも追い風に感じました。
赤白バーンを同系戦を意識した構成にして使うことを決定。
メインで意識したのは、マナの合流点はギルド門に、火飲みのサテュロス非採用、先導者のらせんと灼熱の血を4枚。
これだけでも勝率がだいぶ違います。
またサイド後はできるだけクリーチャーを抜き灼熱の血の的を減らす構成に。
*戦績分布
黒系 4勝1敗
赤系 4勝
青白系 1敗
ナヤビート 2勝
メチャ偏ってる(笑)
呪禁には当たっておらず、運が良かったです。
大会中にドレッジが使う墓所への乱入に怯えたりもしてました。
対黒は地下世界の人脈を抜いたアド差がつかない相手に、デーモンを6枚の岩への繋ぎ止めと払拭の光で対処し、クリーチャーを抜いて除去を腐らせてマッタリと勝つというプランで挑みました。
デーモンがいると、灰色商人を頭蓋割りでしのいでも、肉貪りで8点位回復されてしまいアド差で負けてしまいます。
黒緑では衰微があり除去が腐らないのでクリーチャーを全投入してテンポゲームを仕掛けますが、やはり帰ってくるデーモンが苦しいです。割られるのに重い払拭の光はサイド後抜けます。
時間がなくて試せなかった大歓楽の幻霊入りに興味をひかれつつ、スタンダードを離れモダンの世界に潜ります。
GP神戸行けるとイイな…
仕事の関係で前線を退いた自分にとっては出来過ぎた結果です。
それでも悔しさが残る自分は欲深いですね (^-^;
調整に付き合ってくれたみんな。
応援してくださった方々。
感謝です。
せっかくなので調整の過程と感想を少し残します。
メタ予想は黒単系、青白コン系、赤系
今までは青単を使ってましたが、勝つために新しいデッキ探しの旅へ。
まずは呪禁ナヤ。
相性:赤系◎、黒系〇~△、青白コン系×
ビートには勝てるけど… 安定の悪さも目立ち諦めました。
次がエイスリオス入りの白t黒人間。
相性:赤系〇、黒系〇、青白コン系〇
(エイスリオスはどんどん抜けていきましたが)中々の感触。
サイドの受けの広さもあり1度はこのデッキに決めましたが
最後に残してあった赤白バーンと当てたら、全然勝てない…
特に若き紅蓮術士との相性は絶望的でした。
直前の結果では赤系ビートより赤白バーンが流行の兆し。
最大勢力の黒単系が死の大魔術師の杖のサイド率が少なく、マナの合流点が他のデッキで採用されているのも追い風に感じました。
赤白バーンを同系戦を意識した構成にして使うことを決定。
メインで意識したのは、マナの合流点はギルド門に、火飲みのサテュロス非採用、先導者のらせんと灼熱の血を4枚。
これだけでも勝率がだいぶ違います。
またサイド後はできるだけクリーチャーを抜き灼熱の血の的を減らす構成に。
*戦績分布
黒系 4勝1敗
赤系 4勝
青白系 1敗
ナヤビート 2勝
メチャ偏ってる(笑)
呪禁には当たっておらず、運が良かったです。
大会中にドレッジが使う墓所への乱入に怯えたりもしてました。
対黒は地下世界の人脈を抜いたアド差がつかない相手に、デーモンを6枚の岩への繋ぎ止めと払拭の光で対処し、クリーチャーを抜いて除去を腐らせてマッタリと勝つというプランで挑みました。
デーモンがいると、灰色商人を頭蓋割りでしのいでも、肉貪りで8点位回復されてしまいアド差で負けてしまいます。
黒緑では衰微があり除去が腐らないのでクリーチャーを全投入してテンポゲームを仕掛けますが、やはり帰ってくるデーモンが苦しいです。割られるのに重い払拭の光はサイド後抜けます。
時間がなくて試せなかった大歓楽の幻霊入りに興味をひかれつつ、スタンダードを離れモダンの世界に潜ります。
GP神戸行けるとイイな…
ようやく始めることができました。
2014年4月3日長らく諸事情によりできませんでしたが、ようやく解禁されました。
MTGジャンキーや長男と呼ばれたりもしています。
まぁよろしくお願いします。
MTGジャンキーや長男と呼ばれたりもしています。
まぁよろしくお願いします。